コンタクト
メールアドレス:
アドレス(URL): http://www.facebook.com/kitao777
1行紹介
ひとづくり まちづくり くにづくり に燃えるジョブメーカー&マスメディアンです。
自己紹介文
就活ジャーナリスト 兼 ジョブメーカー
地域づくり・まちづくりジャーナリスト
地方創生アドバイザー
内閣官房 地域活性化伝道師
北尾 洋二 <きたお ようじ・Yoji Kitao>
株式会社ザメディアジョン・リージョナル 代表取締役
大分県立芸術文化短期大学 情報コミュニケーション学科 客員研究員兼講師
国土交通省中国地方整備局「山口県街道交流会」 アドバイザー
中小企業庁 中小企業・小規模事業者支援 専門家
1978年、徳島県海南町(現・海陽町)生まれ。立正大学文学部社会学科卒業(情報社会学・国際ジャーナリズム専攻、朝日新聞社顧問・テレビ朝日「ニュースステーション」コメンテーターであり、立正大教授であった和田俊氏に師事)。
2001年、株式会社ザメディアジョンに入社し、山口支社に配属。タウン情報誌「月刊タウン情報やまぐち」などの地域メディアの企画・編集を担当する。その後、企業の経営サポートや、新卒採用コンサルティングを手がける。山口県若者就職支援センターでの外部講師なども務め、地方での就職活動をあらゆる面でサポート。その実績は、ベンチャー・中小企業から株式上場企業に至るまで、多岐に渡る。
また、行政・NPO法人での講演活動のほか、広告・広報の取材・編集及びアドバイザリー業務なども担当。2006年4月より、本社・企画室長に着任し、その領域を全国に拡げている。現在、公職として、国土交通省・中国「とるぱ」推進委員、中国地方の「私の好きな道」選定委員(2004年度~2007年度)も務める。
2012年3月に11年間勤務した「株式会社ザメディアジョン」を退職し、2012年4月より「ザメディアジョン・リージョナル」として独立。2012年10月10日に、「株式会社ザメディアジョン・リージョナル」へ法人改組。
2015年4月、内閣官房より「地域活性化伝道師」に任命される。(内閣府 地方創生推進室)
元・株式会社ザメディアジョン 企画室 室長(ひとづくり・まちづくり担当)
井戸端サークル@しものせき(哲学カフェ・下関) 代表
生年月日/昭和53(1978)年7月7日(蟹座) ★アーティストのMisiaと同年同月同日生まれ
出身地/徳島県海部郡海南町(現・海陽町)
出身高校/山口県立萩工業高等学校 電気科
(現在は、「山口県立萩商工高等学校」として新設合併)
出身大学/立正大学文学部社会学科(情報社会学・国際ジャーナリズム論専攻)
血液型/O型
資格/第2種電気工事士
【主な講演実績】
国土交通省中国地方整備局、朝日新聞社、日本経済新聞社、全国信用金庫協会、全国専門学校経営研究会、島根県(商工労働部)、名古屋市緑区選挙管理委員会、中国新聞社グループ、西中国信用金庫、広島銀行、広島信用金庫、エムジョイ(宮城・仙台)、東洋大学甫水会(保護者会)、筑波大学、茨城大学、城西大学、近畿大学、島根大学、広島経済大学、高松大学・高松短期大学、愛媛大学、大分県立芸術文化短期大学、竹田商工会議所、山口大学、山口県立大学、山口東京理科大学(「職業教育」講師)、徳山大学(経済学部ビジネス戦略学科・非常勤講師)、山口県央ロータリークラブ、山口商工会議所(小郡商工振興会)、山口県立下関西高等学校、早鞆高等学校、専門学校YICグループ、山口県若者就職支援センター 他
【主なパブリシティ】
〔レギュラー出演〕
FM KITAQ(北九州シティエフエム)
COMI×TEN[コミてん](コミュニティラジオ天神/福岡市)
「知ってる? シューカツ」~【はたらく】を考えるLIVEトーク番組
〔メディア掲載実績〕
朝日新聞、毎日新聞、日経4946、中国新聞、山口新聞、宇部日報、大分合同新聞、RCC・中国放送 「本名正憲のおはようラジオ」コメンテーター、tss・テレビ新広島(知りため!)、TSK・山陰中央テレビ(スーパーニュース)、yab・山口朝日放送(Jチャンやまぐち) 他多数
〔監修〕 『はたらく』を考えるLIVE手帳(第一資料印刷)
出版社・広告代理店・新卒採用コンサルティングを展開する会社(株式会社ザメディアジョン)で、企画室というポジションで11年間働いてきました。
自ら勤める会社の経営企画やイベント・広報・宣伝、また、様々な企業の新卒採用をサポート&コンサルティング、企業PR・IR活動、行政広報、地域づくりや企業活性化のアドバイスなどを生業としています
「はたらく」を考える、をライフワークとして、講演活動・ワークショップ・研修などを全国展開中!
刺激的な毎日を、東奔西走中です。
本籍は、山口県(下関市)。
出生は、徳島県。その後、
宮崎県・大分県・島根県を経て、
大学は、埼玉県及び東京都。
在住は、山口県から広島県へ。そして再び、山口県に移住という、
漂流系日本人です。
このホームページのキャッチフレーズは、私の座右の銘、
「至誠一貫 知行合一」(しせいいっかん ちこうごういつ)です。
この言葉は、高校時代の母校、
「山口県立萩工業高等学校」(※当時)の校訓そのものです。
※現在は、姉妹校の萩商業高校と合併し、「山口県立萩商工高等学校」に。
http://www.hagi-ct.ysn21.jp
「至誠一貫」は、
吉田松陰が好んで使っていた言葉であり、また松陰の人生訓でした。
中国の思想家・孟子の
「至誠にして動かざる者いまだこれあらざるなり」の語によるもので、
真心(まごころ)をもって一生を生きていくという意味です。
「知行合一」は、
中国の明時代の学者・王陽明(1472~1592)の学説で、
知識と行為とは本来同一であり、
知って行わないのは真に知ったのではなく、
真の知は実行をたてまえとし、
知と行とは表裏一体をなしていなければならないという意味です。
〔著作権について〕
各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。転用や転載を必要とする場合は、事前にご連絡ください。 Copyright (c) 1998-2015 Yoji Kitao