2022年1月 1日 (土)

2022年(令和4年)年頭所感

新年おめでとうございます。
2022年、令和4年も、どうぞよろしくお願い申し上げします。
さて今年は、『関わり』を中心に据え、考えながら行動していきます。

脱サラ・起業から10年、法人設立10年という節目に当たり、皆さんとの『関わり』を大事にしながら、社会における【ファシリテーションカンパニー】を目指します。

新年最初の生放送が元旦ということで、朝から北九州・小倉へ。小倉祇園・八坂神社、地元の氏神様を祀る小月神社にて初詣。

本年が皆さんにとって、夢と希望にあふれた実り豊かな年となりますよう、心から祈念しております。

これからも、なお一層のお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和四年 元旦
北尾 洋二 拝

P1018039 P1018124 P1018024

| | | コメント (0)

2021年12月31日 (金)

2021年・令和3年回顧

43年間生きてきた中で、最も年の瀬を感じない大晦日です(苦笑)。
43年間生きてきた中で、新しい取り組みという意味では史上最高の年間活動量をマーク。
そんな令和3年の10大チャレンジ(新規事業)をまとめてみました。

・日本財団「熱源サミット」(海と日本プロジェクト)
・やまぐち高校生ICT活用コンテスト
・住まいる★下関(下関市移住総合窓口)リスタート
・「長門市むすびあいコンソーシアム」旗揚げ
・住吉工業「働き方改革」プロジェクト
・下関市「ママワーカー養成塾」
・グリーンモール商店街「リトル釜山マルシェ」
・唐戸商店会と関門海峡キャンドルナイトのコラボ
・下関市立大学、梅光学院大学との産学連携(PBL)
・下関市立大学大学院(修士課程・経済学研究科)合格

様々な挑戦の機会を頂ける幸せと同時に、終わらない産みの苦しみという二律を抱えながら、明日からの令和4年・2022年を迎えます。

この1年間のお礼やご挨拶、お詫び含めて皆さまへしっかりお伝えできておりませんが(JOIN083大丸下関店、唐戸商店街KARASTA.と、数多くの年の瀬のご挨拶・ご来訪に感謝申し上げます)、皆さま本当に有難うございました。

良いお年をお迎えください。

令和3年12月31日

大丸下関店7階「JOIN083」にて
北尾 洋二 拝

1111a66 

| | | コメント (0)

2021年6月18日 (金)

明日で、放送500回!

元T-SQUAREのメンバーで、日本を代表するサックス奏者・本田雅人の「Calling the Sun」でスタートする、日本で最も継続している就活情報番組・ラジオ『知ってる? シューカツ ~【はたらく】を考えるライブトーク番組』が、明日の放送で「500回」を迎えます。2011年11月5日の放送開始から今年で10年。放送50回の節目で、オープニングテーマを現在の「Calling the Sun」にして、さらに450回を数えます。このナンバーは、私のパーソナリティや人生をフュージョンで表現したような感じです。毎週土曜の朝、このオープニングテーマを聞く度にスイッチが入ります。平日ではなく、『土曜の朝』にラジオ番組を設定したのは、番組の継続や現在に至る会社経営においても、とても大きな意味を持っています。それだけ『土曜の朝』って、本当に大事だと思います。毎週土曜の朝、「Calling the Sun」とともに、素敵な週末と希望のある来週へとつながっていく。
それでは明日朝10時に、FM KITAQ(北九州シティエフエム:FM78.5MHz/YouTube/サイマルラジオ)でお会いしましょう。
(毎週土曜朝10時より、FM KITAQ:第1・3・5土曜、コミュニティラジオ天神(コミてん):第2・4土曜で放送中)

| | | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

社名を変更し、新たなスタートへ!

210102_shimonoseki
▲ 令和3年(2021年)の1月2日、角島展望台にて(角島大橋本州側)
新年おめでとうございます。
令和3年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
皆さまにご報告すべきことが年始から沢山ございます。
この1年は、常に変化と進化を遂げることになりますので、本年も変わらぬご指導ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、経営者(代表取締役 北尾 洋二)による自社株式の買取(MBO:マネジメント・バイアウト)の実施に伴い、来る令和3年(2021年)4月1日に弊社、株式会社ザメディアジョン・リージョナルは、社名変更(商号を変更)いたします。
現社名に冠する「ザメディアジョン」に入社したのが、平成13年(2001年)4月1日。その20周年を迎える日に、名実共に独立(卒業)することになりました。
まだ「クラウドファンディング」という言葉が一般的でなかった頃に、黎明期であったSNS等のつながりも活かしながら、12者(法人、個人)の出資を得て、弊社は誕生。『ご縁と感謝の経営』という経営指針を前職(ザメディアジョン)から継承し、今日まで事業を継続することができました。そして今回、MBOによるグループ離脱。即ち卒業であると同時に、『第二創業』です。
あらためて、4月1日までに適宜お知らせいたしますが、現在、新社名の選定・決定及び今後の資本政策に関する検討や協議を重ねております。昨年末に開催しました第8回定時株主総会における決議を経て、4月1日までに取締役の新任・退任等も含めて、順次進めてまいります。
今後、資本政策においては「第三者割当増資」なども含めて、様々な可能性を探っていきたいと考えております。
常に変化と進化を遂げ、走りながら考える経営で、これからも邁進します。これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社ザメディアジョン・リージョナル
代表取締役 北尾 洋二

| | | コメント (0)

2017年10月25日 (水)

シンクロニシティ #ジャパネットたかた #ベンチャーキャピタル #創業支援カフェ #KARASTA #カラスタ




今日の午前は、銀行系ベンチャーキャピタル(VC)と打ち合わせ。合間の会食で、ジャスミン茶に『茶柱』が立つ。

午後は『ジャパネットたかた』創業者の高田明さんの講演を拝聴。懇親会では、高田さんにご挨拶・名刺交換。

高田さんのお話の最後で、「頑張っている人には、頑張っている人と同じ価値観を持つ人が集まってくる」と。

昼の会食の際に、「キャリア教育を通じて、何を大事にしているか」と問われ、「価値観」と答えた。

森羅万象『つながっている』という、自分なりの確信を得た。これこそ、ユングの言う『シンクロニシティ(共時性・同時性)』なんだろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 1日 (土)

社会を消費する人に #はなむけの言葉 #卒業式 #新社会人

卒業おめでとう。
いよいよ「社会人」ですね。今は、期待と不安が入り混じっていることでしょう。もちろん、私もそうでした。

どんな仕事をするのか。どんな人と一緒に仕事をするのか。仕事を通じて、どんな人と出会うのか。
こんな、トキメキと戸惑いの往復で、心が忙しいというか、心が躍るというか。

そんな心の状態で、「未体験ゾーン」に突入するわけです。見えないところからの助けや、見えない敵との戦い。あるいは、自分との戦い。

そして、気づくでしょう。自分を見失った時、「社会に消費されているだけ」ではないかと。

だからこそ、「社会を消費する人」になって欲しい。

社会を消費するということは、社会に存在する様々なヒト・モノ・コトに関心を持ち、接触することです。

食事や買い物、旅行は勿論のこと、人との出会い、恋愛、結婚、離婚、転職、起業、移住。社会に関わる事象を、無理のない程度に「使い倒して」ください。

目一杯、社会を謳歌してください。

正直面倒臭いことも多いです。が、それを乗り越えた先に切り開かれる未来こそ、自らの存在価値に気づく格好の場所。

私は、春が大好きです。
なぜなら、社会人となる皆さんとふれあう度に、自らの原点と存在価値に気づくことができるのですから。

皆さんは、社会の希望です。まぁ、面倒臭くなったら、いつでも相談してください。帰ってきてください。
たまにゃ、逃げてもいいですよ。

社会へようこそ。ここからが、スタートです。

平成29年(2017年) 4月1日
北尾 洋二

http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

期待が失望に変わるとき #生産性向上 #働き方改革 #就活

学生たちには、『ごまかすな!』、『さらけ出せ!』って、偉そうに言っていますが、これが一番出来ていないのは、私含めて社会人なのです。

素直に正直に思いを伝え、誠実に対応する。『っーかさぁ、それ早く言ってよぉー』では、遅いのです。最近、日本人の生産性向上が叫ばれていますが、仕組み・システム・風土の問題ではなく、コミュニケーション能力が低い(上記の素直、正直、誠実ではない)ことにより、生産性を悪くしている一面もあると考えます。

「期待が失望に変わる」。別に、トランプさんに限ったことではありません。私たちのこと(自分事)です。


| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

常に同じ状態を維持すること

常に同じ状態を維持することは難しいけど、周囲との(からの)信頼と関係性において、それが出来る限り可能となる。

それが相互作用としての「組織」。会社を組織化して良かったと、最近痛感しています。

これからは、もっともっと強い会社にしていくための教育・投資・採用に力を注いでいきます!

http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月26日 (木)

利益のその先にあるもの #地域のために地域を越えて #就活 #新卒採用

170125_ph1

福岡より東京入り。私にとっての『人間交差点』、御茶ノ水にて。

東京行きの道中、「利益」について考えていました。自分にとっての利益、会社にとっての利益、地域社会にとっての利益。

総花的な展開が限界にある昨今、利益をどこに求め、どこで利益を追求するか。これが大事になってきます。

「キレイゴト」だけでは、何も産まれないのです。利益のその先に、キレイゴトがあるのです。

http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 4日 (水)

典具帖紙(土佐和紙)+活版印刷カレンダー #土佐和紙 #仕事始め #活版印刷 #和紙 #カレンダー

弊社は、明日の1月5日(木)から仕事始めです。今年は、この『典具帖紙 ※ (土佐和紙)+活版印刷』カレンダーを掲示するだけでなく、使い倒そう(笑)と思います。

さて会社としては、毎年拠点ごとの氏神様に新年の参拝をしています。既に「小月神社」(関門支社)、「警固神社」(九州支社)の参拝を済ませました。

明朝は、仕事始めのご挨拶も含めて、「中領八幡宮」(山口市小郡下郷)に社員全員で参拝し、明後日は商売の神様である「太皷谷稲成神社」(島根県津和野町)にて新年祈願祭を。

写真の活版印刷カレンダーは、今年の12ヶ月を一度に見ることができるのですが、果たして今年の年末は、このカレンダーがどうなっていることでしょうか。

※ 内外典具帖紙株式会社
http://www.naiten.com

170104_ph1

http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

«「維新」を越える言葉を生み出す #仕事力実践特講