« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の記事

2010年4月28日 (水)

就「勝」アドバイス・面接必勝法(1)~(2)

【就「勝」アドバイス・面接必勝法(1)】

■「面接」だから緊張する、「会話」だったら緊張しない

結局、初めて且つ不慣れな相手・場所・環境だから緊張するんです。

これが「面接」。

普段の会話は、いつもの慣れている相手・場所・環境から緊張しない。

では、就職活動における面接は、どう対処すれば。

【就「勝」アドバイス・面接必勝法(2)】

■面接において、平常心に戻すテクニック

その1、その環境・空間に慣れること。

まずは、大きく深呼吸をし空気に慣れる。

そして、その場に居合わせる誰かに話掛けてみる。

まずは段階的に「アウェー」から「ホーム」へ

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

下関グルメガイド(1)/手打ちうどん はるや(讃岐うどん)

下関グルメガイド(1)/手打ちうどん はるや(讃岐うどん)

久々の「お休み」日曜日にて、家族で「手打ちうどん はるや」(山口県下関市王司川端1-4-41)へ。

写真は、いつも注文する「かしわざる」と「天ぷらの盛り合わせ」。

ごちそうさまでした。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

筍なう!?/下関の実家にタケノコ参上!

筍なう!?/下関の実家にタケノコ参上!

我が実家(山口県下関市)に、「筍」参上!

旬と言えば、旬だが。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

やまぐち珍百景(3)/高杉晋作経由〜ニュージーランド行き?/サンデン交通バスで「ニュージーランド」に行こう!?

やまぐち珍百景(3)/高杉晋作経由〜ニュージーランド行き?/サンデン交通バスで「ニュージーランド」に行こう!?

JR小月駅(山口県下関市小月)にて、【ニュージーランド】行きのバスダイヤが!?

実はこれ(写真)、小月駅構内にある、「東行庵」行きのバスダイヤ。

以前、ツイッターで、かつて山口県美祢市にあった「ニュージーランド村」のバス停がまだ現存している、ということを知り、多少意識していたが、それを立証するものを発見!

肝心の「山口ニュージーランド村」(※)は、2005年(平成17年)11月30日に休園(事実上の閉園)した。

高杉晋作ゆかりの「東行庵」を経由し、「ニュージーランド」に行けるとは、何ともクロスオーバーなダイヤグラムだ。

※ ニュージーランド村は他にも、中四国地区で、四国ニュージーランド村(香川県仲多度郡)と広島ニュージーランド村(広島県安芸高田市)もあったが、現在はともに閉園。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

JR佐賀駅にて【山口県産品】発見!!/「特急かもめ」と普通列車・唐津行き

JR佐賀駅にて/「特急かもめ」と普通列車・唐津行き
JR佐賀駅にて/「特急かもめ」と普通列車・唐津行き

JR長崎本線・佐賀駅(佐賀県佐賀市)にて、「特急かもめ」と普通列車・唐津行きが並列。

列車が並列する写真の左側に停車している特急かもめは、「白いかもめ」と称した、特急ソニック(※)と同じ車両。

※ 特急ソニック(JR九州885系電車)/JR九州・日豊本線を走る「振り子式車両」で、山口県産品(日立製作所・笠戸事業所製造)である。無論「特急かもめ」も同様。(車両導入は「かもめ」の方が1年先/2000年3月)

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

大河ドラマ「龍馬伝」に登場した「亀の甲煎餅」/坂本龍馬と久坂玄瑞の会談シーン

大河ドラマ「龍馬伝」に登場した「亀の甲煎餅」/坂本龍馬と久坂玄瑞の会談シーン

我が地元「下関」を代表する銘菓が、NHK大河ドラマ「龍馬伝」に登場していた。

山口県下関市卸新町に本社を置く、「株式会社江戸金」が製造・販売する「亀の甲煎餅」(亀の甲せんべい)が、現在放送中のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の、3月21日放送分に登場。

坂本龍馬が、萩・長州藩の久坂玄瑞を訪ね、尊皇攘夷(尊王攘夷)に関して説明を受けるシーン。

久坂玄瑞が、欧米列強が日本の金銀を不平等に流出させていることを例える場面で、「亀の甲煎餅」が登場した。

それにしても、NHKはマニアックな芸が卓越している。

(写真は、それを紹介する「亀の甲煎餅」のPOP)

実際の「亀の甲煎餅」は、パリッとした歯ごたえが絶妙な煎餅だ。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

下松サービスエリア(山陽自動車道/下り)・週替り定食とウェスタン調

下松サービスエリア(山陽自動車道/下りり)・週替り定食とウェスタン調
下松サービスエリア(山陽自動車道/下り)・週替り定食とウェスタン調

山陽自動車道の下り線、下松サービスエリア(山口県下松市)にて昼食。

写真は、ウェスタン調の店内と、週替り定食(エビフライとチキンカツの定食)。

それにしても、なぜ、「下松」で「ウェスタン」なのだろうか。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

2011年新卒学生対象の合同会社説明会(マイナビ就職セミナー/アクロス福岡)

2011年新卒学生対象の合同会社説明会(マイナビ就職セミナー/アクロス福岡)
2011年新卒学生対象の合同会社説明会(マイナビ就職セミナー/アクロス福岡)

只今、福岡市中央区天神の「アクロス福岡」にて、
2011年新卒学生対象の合同会社説明会(マイナビ就職セミナー)の出展企業サポート中。

41社の出展中、福岡県を本社とする企業が15社。
意外と福岡県外からの出展企業が多い。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

JR小野田駅の駅うどん(山陽本線「味一」/山口県山陽小野田市)

JR小野田駅の駅うどん(山陽本線「味一」/山口県山陽小野田市)
JR小野田駅の駅うどん(山陽本線「味一」/山口県山陽小野田市)

JR山陽本線・小野田駅(山口県山陽小野田市)構内にある立ち食いうどん&そば屋さん「味一」。写真は、今日のお昼の様子で、お客さんが引っ切りなし。

同じく山陽本線の小月駅(山口県下関市)の駅うどんが休業となり、こういった景色も滅多に見られなくなった。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

やまぐち珍百景(2)/山口宇部小野田連絡道路(地域高規格道路)

やまぐち珍百景(2)/山口宇部小野田連絡道路(地域高規格道路)

ある県外の知人から、「山口県人の趣味は、政治と工事だ」って。

確かに。

先日、部分開通したばかりの「小郡萩道路」を結ぶ美祢東ジャンクションの付近。
「地域高規格道路 山口宇部小野田連絡道路」ですか。

まさに、「趣味」と言われても過言ではない。

しかも、宇部市〜山陽小野田市の間には、国道級の県道「宇部湾岸線」も建設中。

加えて、山口市内では「山口宇部道路」(無料区間)の延伸工事も進行中。
開通の暁には、「山口宇部有料道路」(こちらは有料区間)と接続される。※1

※2 このコラムの翌年1月25日に、山口県知事(二井関成知事)の定例会見で、山口宇部有料道路の全線が「来年4月(2012年)に無料化」されることが正式発表された。
(「山口県道路公社」の廃止に伴なう無料化=負債は税金で賄う=結局ツケは回ってくる)

※3 「私の予想が的中した」訳である(笑)。

いくら「山口国体」があるからと言っても、県外の人からは、「趣味」の域に見えるのだろう。

http://twitter.com/kitao777

※1 2010年6月6日(日) 一部訂正
※2 2011年1月26日(水) 一部訂正
※3 当初のコラムでは「無料化される」と予想していたが、「無料化されない」との外部から指摘があり訂正=結果、「無料化される」ことに。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

知覧研修(鹿児島県南九州市知覧町/経営者・経営幹部向け、中途採用社員向け、新入社員向け)

知覧研修 【価値観教育・会社全体のベクトルを合わせる】
[対象:経営者・経営幹部向け、中途採用社員向け、新入社員向け]

「知覧」(特攻隊出撃基地)という、ひとつの歴史の舞台から、
生きることの大切さ、感謝と気付きを学び、「感性」を磨く…

【価値観教育】
「生きること」の意味を考える、仕事への「志」を考える。
「右・左」というイデオロギー(主義)を超えた、「現地体感型」研修。

Chiran_ph0

鹿児島県南九州市知覧町。ここには、太平洋戦争の終盤 戦局が衰退の一途をたどる中「特攻作戦(特攻隊)」によって、若くして無くなった1,036名の遺書が、当時のまま保存、展示されている「知覧特攻平和会館」がある。

Chiran_ph00

戦争の悲惨さを「特攻隊」を通して知ると同時に、今の平和の有難さを改めて感じる場として、この研修を企画。
こんな時代だからこそ、「ものの見方、考え方」の原点を振り返り、等身大の自分と向き合い、「自分は、今何が出来るのか」を考えるきっかけにして頂きたい。

Chiran_ph1

■ 富屋旅館
昭和4年に「富屋食堂」として開業。太平洋戦争末期陸軍の指定食堂になり、多くの特攻隊員が訪れ、女将である鳥濱トメさんが、特攻の母といつしか呼ばれるように。
戦後、特攻隊員の関係者方が訪れ、宿泊先がないと困るという思いから、買い取って現在の「富屋旅館」になった。
「当時のまま」が館内のあちこちにあり、「思いのままに気づきの宿」として、ご紹介。

Chiran_ph1_2

■ 富屋旅館・三代目女将 鳥濵初代さん
特攻の母と呼ばれた鳥濵トメさんから語り継がれた女将が語り部として、特攻隊員のエピソードを交え、「平和」「国(故郷)」「自由」について、改めて考える機会を頂く。
「今を生かされている」我々が、しなければいけないことそれを考える自由を与えられていることに、感謝し、目の前の些細な出来事に翻弄されている自分を改めて見つめなおす機会となる。

Chiran_ph2

Chiran_ph2_1

■ 歴史勉強会
ザメディアジョン刊「只一筋に征く ~陸軍特別攻撃隊の真実~」や、実際の教育現場で使われている「歴史教科書」を使って、第2次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争、日中戦争)の背景や、特攻隊についてわかりやすく解説。

Chiran_ph7_1

Chiran_ph7_2

Chiran_ph7_3

Chiran_ph7_4

■ 知覧特攻平和会館
特攻隊として、若くして亡くなった1,036名の遺書、顔写真が、展示されている。17歳という若さで、家族のため、日本の将来のために、沖縄に向けて飛び立っていった若者たち。語り部の方からも当時の社会的背景について聞かせていただける時間がある。

Chiran_ph3

■ 三角兵舎
平和会館のすぐ近くに復元された三角兵舎。この兵舎は半地下構造になっており、地表に屋根だけがせり出しているためにこう呼ばれた。
飛行場から、飛び立つ前に寝泊りしたところ。

Chiran_ph4

■ 戦争遺跡めぐり(実際の現場、映画のロケ地)

Chiran_ph40

Chiran_ph41

Chiran_ph42

■ 俳優・たぬき さんによる一人芝居
命の大切さ、思いやり等に関する芝居で活躍中。
一人芝居を取り入れた講演でも注目を集めている。

Chiran_ph5

Chiran_ph5_1

Chiran_ph5_2

【「知覧研修」参加企業・団体】(順不同・一部抜粋)
株式会社アイケイ、コトブキ製紙株式会社、ドクターリセラ株式会社、株式会社物語コーポレーション、ホッピービバレッジ株式会社、株式会社武蔵野、株式会社山崎文栄堂、株式会社ビッグモーター、株式会社ハナテン、ケーブルテレビ株式会社(栃木・群馬)、株式会社ウェディングボックス、株式会社ソフトサービス、株式会社東伸、株式会社テムスト、株式会社セレクトフーズ、鈴木自工株式会社、オザキエンタープライズ株式会社、コスモホーム株式会社、株式会社いっしん、株式会社角産、協電機工株式会社、吉南運輸株式会社、株式会社ダスキン福山、株式会社ダスキン山口、コリス株式会社 ほか

【この研修に関するお問合せは】
kitao777@gmail.com または TEL.050-5527-1848
(株式会社ザメディアジョン 企画室)

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

やまぐち珍百景(1)/イエローハット山口研修所(山口市)

やまぐち珍百景(1)/イエローハット山口研修所(山口市)

国道2号・小郡道路の手前にある「イエローハット」の西日本物流センター。

その一角にある、お寺のような建物。

それが「イエローハット山口研修所」。

イエローハット以外の法人・団体でも利用もできるとか。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

島根大学にて(環境ISO認証取得大学における新歓・新勧の立て看板)

島根大学にて(環境ISO認証取得大学における新歓・新勧の立て看板)
島根大学にて(環境ISO認証取得大学における新歓・新勧の立て看板)

島根大学(島根県松江市/キャリアセンター)を訪問。

正門には、「ISO14001認証取得」の立て看板。
※ISO14001/環境マネジメントシステムの国際規格

大学構内には、新勧・新歓(新入生勧誘または歓迎)の立て看板。

部活やクラブ活動は、それなりにあるはずなのだが、立て看板そのものが疎ら。

私たちの世代(90年代後半に大学生活を謳歌した)でも、大学構内=汚い、というイメージだが、最近はどこの大学も小洒落て、綺麗だ。

環境ISOによって、環境整備が進んでいるのだろうが、学生らしい暑苦しさ(汚い、ガサツ)がなくて、ちょっと寂しい。

写真は、そんな中でも「学生らしい」立て看板。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

島根県庁と松江城(松江開府400周年祭)

島根県庁と松江城(松江開府400周年祭)

鳥取県米子市から島根県松江市入り。

東京商工リサーチ松江支店が入る、「松江センチュリービル」の目の前にあるのは、島根県庁と松江城。

今年は、「松江開府400周年祭」(2007年〜2011年)の、ラストイヤーだとか。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月12日 (月)

やまぐち交通考(2) 「岩国空港」の民間就航再開から見えること〔下〕

「岩国空港」というのは聞こえが良いが、その聞こえの良さとは裏腹に問題は山積している。

問題は、大きく分けて2点。

1点目は、そもそもの「米軍(岩国)基地問題」に揺れる、岩国市と山口県、そして国・政府側の明確な姿勢だ。

私自身は、米軍基地の拡張には反対だが、すでにある資源(飛行場)としての、軍民共用の民間空港設置には、賛成だ。

ただ現状としては、「玉虫色」での事の展開に若干の違和感を感じる。高速道路の1000円やら2000円だのといった問題とは次元は違えども、「やり方」には共通している面もある。それは「ビジョン」がないからだ。

2点目は、交通アクセスの整備。

「空港シャトルバス」を運行させるようだが、しっかりとした運営体制を敷いてもらいたい。どうせやるなら、山口宇部空港や広島空港にでもあるような単なるチャーターバス運行ではなく、差別化の意味で「岩国市民割引」とか「山口県民割引」などの、ご当地サービス(ご贔屓)もあって良い。

いずれにせよ、民間活力で運営するのは良いことだが、インフラを整備する行政側の明確なビジョンが必要なのだ。

最後に、事に直接あたることになろう、第3セクターの旅客ターミナル会社の関係者ならびに行政関係者には、「住民目線」を忘れないで欲しい。一部の人間のみが得する様な単なる「利益誘導の産物」になってもらっては困る。

それこそ、時代に逆行し、市民を馬鹿にした、「愚の骨頂」だ。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

JR小月駅構内の様子(小月駅のリニューアル・バリアフリー化/2)

JR小月駅構内の様子(小月駅のリニューアル・バリアフリー化/2)

JR小月駅(山陽本線/山口県下関市小月)のバリアフリー化に伴う、リニューアル工事が完了。

好評だった前回に続き(シリーズ化?)、今回は駅構内。

のりばを跨ぐ、跨線橋も新しくなり、同時にエレベーターも新設。各のりばには、電光掲示板も新設され、案内がしっかりされるようになった。

今日は「海峡ウォーク」にて、小月駅周辺はいつもより賑やか。ただ、私は仕事にて、「宇部新川駅」(JR宇部線/山口県宇部市)へ(泣)。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月10日 (土)

やまぐち交通考(1) 「岩国空港」の民間就航再開から見えること〔上〕

山口県のアメリカ軍海兵隊・岩国基地(岩国市)に、軍民共用となる民間空港がスタート(岩国空港・2012年開港予定)するということで、にわかに関連ニュースが賑わっている。近々、第3セクターで「旅客ターミナルビル」の運営会社が設立されるそうだ。この動きには以前から注目していた。

※「岩国空港再開」と表現・報道されているのは、1964年(昭和39年)の12月まで「岩国空港」として民間路線が就航していたから。(米軍との軍民共用の国際空港として)

岩国空港が開港すれば、同じ経済圏である「広島都市圏」における、交通体系に微妙な変化が生じるだろう。

まず、「広島西空港」不要論。

来年(2011年)には、九州新幹線が全線開通し、九州地区とのコミューター就航の必要性がなくなる。

その1年後に、「岩国空港」が開港すれば、それに拍車が掛かる。

加えて、広島市の中心部から距離がある、「広島空港」の存在だ。

山口県東部において、近隣の「山口宇部空港」か「広島空港」の利用に二分される中で、この「岩国空港」がそのニッチに上手く入り込めば、一定の利用客が見込めるであろう。

やまぐち交通考(2) へ続く。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 9日 (金)

JR小月駅の電光掲示板(小月駅のリニューアル・バリアフリー化)

JR小月駅の電光掲示板(小月駅のリニューアル・バリアフリー化)

JR小月駅(山陽本線・山口県下関市小月)のバリアフリー化が完了し、駅舎の一部がリニューアル。

時刻表が単なる掲示板から、ハイテクな「電光掲示板」に。

あと、自動改札になれば、首都圏にも負けない(笑)「アーバンステーション」。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

野村證券で、セブン銀行のATMを使う

野村證券で、セブン銀行のATMを使う

近くにセブンイレブン(セブン銀行ATM)がないので困っていたら、「野村證券」の各支店に、セブン銀行のATMが設置されていることを思い出し、早速、野村證券へ。

行ってみると、セブンイレブンと変わらないATMが設置されてあり、野村證券のATMコーナーと機能していた。

ただし、唯一使えないのが、「nanaco」(ナナコ)のサービス。

それにしても、セブン銀行は「コンビニエンスストア」の枠を、すっかり越えている。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

新卒採用・1次選考 工場見学の様子

新卒採用・1次選考 工場見学の様子

新卒採用における、1次選考の現地見学会の様子。

※メーカーのカイゼン(改善)活動について説明

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

新下関駅の朝。博多(九州)方面への乗客多し。

新下関駅の朝。博多(九州)方面への乗客多し。

新下関駅の朝。

広島・新山口方面から、始発また次の便の新幹線「こだま」(しかない)に乗ると、新下関、小倉で、どっと乗客が増える。

(この写真を撮る前は、整列乗車の行列が)

通勤時間帯のピークだ。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

会社案内の校正中、新入社員の感性に、刺激を受ける

Image905

只今、福岡のアミューズメント企業の会社案内(パンフレット)を、広島の編集部で最終校正中。

編集の業務経験のない、新入社員(福井大学大学院卒)に、校正を依頼すると、なかなかの感性で色々と「赤」が入る。

こういう、常に新鮮かつ斬新な視線って、とても大切。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

フラッグシップ店、開店前の胎動

フラッグシップ店、開店前の胎動
フラッグシップ店、開店前の胎動

九州でサポートしている、とある小売業の企業さんが新規出店。

大手家電量販店の「居抜き」での大規模店舗。

まさに、開店準備中で外観、内部ディスプレイ、レイアウトなど、急ピッチで進む。

「フラッグシップ」(旗艦店)となる店舗だ。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

山口市・一の坂川は、桜が満開

山口市・一の坂川は、桜が満開
山口市・一の坂川は、桜が満開

やはり、山口市では「一の坂川」が最高ですね、桜。

維新百年記念公園、スカパーJSAT・衛星通信基地(マイナーな桜スポット)など、
山口市内には、色々とありますが、
やはり、ロケーションが抜群ですね、一の坂川は。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

下関ソース

下関ソース

新山口駅にて、「下関ソース」発見!

早速、購入。とんかつで使ってみよう。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

宮野菓庵 涼の郷(すずみのさと)

宮野菓庵 涼の郷(すずみのさと) 宮野菓庵 涼の郷(すずみのさと) 桜の花見日和で、最高の日曜日。 そんな中で訪れた一軒の「和菓子屋さん」。 外観からは、民家かお寺と勘違いするような、佇まい。 店内には、季節感のある和菓子。 遠慮気味な、お香の香りが何とも心地良い。 今日は、「栗餅」と「桜餅」を購入。 (目当ての「苺大福」は無かった) ★宮野菓庵 涼の郷(すずみのさと) 山口県山口市桜畠2丁目7-25(山口県立大学近く) http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

開業待ち遠しい「九州新幹線」

開業待ち遠しい「九州新幹線」

来春開業の九州新幹線と山陽新幹線との、相互直通ホームとなる、
「12・13」ホームが利用開始。

真新しいホームでは、開業待ち遠しい雰囲気が。

また、前後して山陽・九州新幹線「さくら」(新大阪〜鹿児島中央)の量産車が納品されたそうだ。

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 1日 (木)

平成22年4月1日、新年度のスタートです! 「志」です!!

平成22年4月1日、新年度のスタートです! 「志」です!!

新年度のスタートです。

新入社員も入って来ます。

1年の中で、最も「ワクワクドキドキ」する1日です。

さぁ、「志」を立てよう!

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »