« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の記事

2010年6月22日 (火)

【大人(おとな)の工場見学】/「青焼機」(ジアゾ式複写機)を体感する

「『青焼』が創業の起源」という言葉から、
「是非、その青焼機を見せてください!」と勝手な要望を叶えてくれたのが、理研産業(広島市)のマーケティング革進室・久保田勝彦さん。

100622_ph1
▲ 広島市役所の近く大手町にある理研産業本社

100622_ph2
▲ これが、「ジアゾ式複写機」(青焼機)

100622_ph3
▲ 焼付け(複写)は、「アンモニア」を使う

100622_ph4
▲ 現在のコピーが「黒」に対し、青焼だから「青」

100622_ph5_2
▲ 青焼された図面は「製本」加工される場合もある

今回の現場見学では、「青焼機」が動いて作業しているところを初めて見た。
理研産業本社にある、製本機から最新の大型オンデマンド出力機など、とても興味深いものだった。

また、ご対応いただいた技師さんのお話の中で、
山陽新幹線が開通する前の速度計測結果も「青焼」(ジアゾ式複写)され、2~30mの巻物のような出力紙を青焼するというエピソードは、聞いている私達以上に携わった熟練の技師さんの方が嬉しそうに熱く語る。
「間隔ごとに、新しい駅名が書かれていて興奮した」と。

技術と匠の技を実感したと同時に、「現地現場」の大切さを実感し、とても有意義な見学となった。
あらためて、理研産業の久保田さん、ご対応いただきました皆様方に感謝!

これは企画化しよう。

(協力/理研産業株式会社 〒730-0051 広島市中区大手町4-6-27)

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

【父の日】に、「パンダ電報」(NTT西日本)を送る。

【父の日】に、「パンダ電報」(NTT西日本)を送る。

【父の日】に、「パンダ電報」(NTT西日本)を送る。

結構大きくて、モフモフ感も良い感じ。

次は、「うさぽう」(うさぎ電報)を送ろう。

※ パンダ電報・NTT西日本/5,250円

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

JR新下関駅(山口県下関市)の、【動く歩道】と【こだま号】の因果関係/新幹線「博多よかよかきっぷ」で福岡へ

JR新下関駅(山口県下関市)の、【動く歩道】と【こだま号】の因果関係/新幹線「博多よかよかきっぷ」で福岡・春日へ
JR新下関駅(山口県下関市)の、【動く歩道】と【こだま号】の因果関係/新幹線「博多よかよかきっぷ」で福岡へ
JR新下関駅(山口県下関市)の、【動く歩道】と【こだま号】の因果関係/新幹線「博多よかよかきっぷ」で福岡へ

新下関駅では【動く歩道】を使わず、南口からホームで歩く。

歩く理由のメインは、3番目の写真にある。

「今度の電車は、ここから中央寄りに止まります」(=6両編成の「こだま」号なのだが、新下関駅には、16両編成のこだまも停車する)

今日は日曜なので、JR西日本の「新幹線博多よかよかきっぷ」で福岡(福岡県春日市)へ。

小月駅の駅員のおねえさんに「EX(エクスプレス)予約より安くなりますか?」と尋ねると、「安くなります」で購入。

しかし券種が「3つ」に(笑)。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

とりあえず【iPad】なんですが、【iPhone4】の方が先ですな。/「文明の利器」たる由縁を見たり!

とりあえず【iPad】なんですが、【iPhone4】の方が先ですな。/文明の利器たる由縁を見たり!
とりあえず【iPad】なんですが、【iPhone4】の方が先ですな。/文明の利器たる由縁を見たり!

会社の備品として購入した、アップル社の「iPad」。

少しずつ「イジって」はいるものの、まだ慣れない感じ。

それもその筈で、「iPhone」を持っている後輩社員に、iPhoneを使わせてもらうと、合点が来た。

iPhoneの派生が、iPadである限り、まずはiPhoneをマスターしないと、旧来のラップトップ型パソコン(いわゆる、ノートパソコン)に使い慣れた人間にとって、iPadは、いかんせん慣れない代物である。

逆を言えは、パソコンに慣れていない人達にとって、iPadは、抵抗なく使える【文明の利器】であると実感した。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

【韓日文化経済新聞】という新聞があることを、健康診断で知る。

【韓日文化経済新聞】という新聞があることを、健康診断で知る。

健康診断が、無事に終了。ベルトコンベア方式(?)にて、30分で終わる。

健診センターって、完全に「仕組み化」されている。

さて、その健診センターの待合フロアに置いてあったのが、
写真の「韓日文化経済新聞」(COPAN)。

文字通り、韓国と日本の情報を伝える新聞(どちらかと言うと、韓国からの視点)なのだが、朝鮮・韓国語(ハングル)と日本語の並記なのが特徴。

普段も、韓国の大手3紙(東亜日報、朝鮮日報、中央日報)の日本語サイトをチェックしているので、言語並記は興味深かった。

日本と韓国に共通する話題を、それぞれの視点から見つめることで、その話題・事象に対する問題意識の深堀りができる。(これが、なかなか面白い。経済、社会からスポーツ、文化の話題まで。「なるほど、そう捉えるのかぁ」と)

これは理想だが、日本の朝日新聞と韓国の東亜日報(提携関係にある)の合併号みたいなもの、もあって欲しいなぁ、と思う今日この頃。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

「やまぐち米で当たる!」まるごと! やまぐち 〜スーパーの応募ハガキの効果のほどは…

「やまぐち米で当たる!」まるごと! やまぐち 〜スーパーの応募ハガキの効果のほどは…
「やまぐち米で当たる!」まるごと! やまぐち 〜スーパーの応募ハガキの効果のほどは…

会社の帰りに、スーパーに寄る。
レジでの会計を済ませ、買い物袋にまとめて、「さぁ帰ろう!」と動いた瞬間、目の前に広がる、ハガキのぶら下がり!

そのど真ん中にあったのが、
【まるごと!やまぐち ぶちたべちゃろキャンペーン】のハガキ。

これは、「やまぐちの農水産物需要拡大協議会」が、山口県産の農水産物のPR・販売拡大のキャンペーンとして展開しているもの。対象となる山口県産農水産物を買って、ポイントを集めれば、抽選でプレゼントが当たるという仕組み。(詳しくはこちら ⇒ http://bit.ly/ar3MtR

以前、【見つめて!やまぐち農産物愛用推進委員会】の広報誌「ぶちうま!やまぐち!」のディレクター(取材〜編集)を担当していたので、ある意味、懐かしい気持ちにも。

それはさておき、良くスーパーやショッピングセンターにある、こういった懸賞系の応募ハガキ、果たして効果のほどは?

ちなみに、シーズンによって、対象商品が違うので、要チェック。
(2010年6月1日〜7月31日) アジ・たまねぎ・ 牛乳・米
(2010年9月1日〜10月31日) ケンサキイカ
(2010年11月〜12月・予定) はなっこりー・鶏肉

★今回のハガキ設置場所(写真)は、
「フレスタ横川店」(広島市西区横川町3丁目)

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

【大橋光博さん、がんばって!】/阪神高速道路の新社長に、西京銀行(本店:山口県周南市)の元頭取・大橋光博さんが就任へ

今日の政府の閣議で、高速道路会社(5社)の社長に、民間からの起用が閣議決定された。(6/14・読売新聞・電子版配信記事

その5人の社長の中に、「大橋光博」(株式会社MRI・代表取締役/元西京銀行・頭取、阪神高速道路の社長に就任)さんの名が!

というのも、先日、私の携帯電話に直接、大橋さんから電話を頂戴していたばかりだったのでビックリ!?
まぁ、ビックリというより【元気をもらった】というのが本音。

大橋さんとは、10年来のお付き合いで、この「東京都下関市」でも、【「最強」総研!?】(2008年8月5日掲載)でご紹介しているが、昨日(6月14日)、高速道路会社5社の新しい社長人事が報道されると、このページのアクセスが急上昇!
山口県宇部市出身の菅直人首相に続き、山口県に縁ある人(大橋さんは「鳥取県出身」)が、注目されるのは嬉しい限りだ。

大橋さん、67歳の今でも、こうやってお声が掛かるのはスゴイし、尊敬するばかり。
いつも気軽に電話の遣り取りをし(大橋さんから、「夜11時」にお電話をもらったことも…)、私が出張で東京に行くと言うと「気軽にウチ(MRI)のオフィスに寄って、コーヒーでも飲んでいきなさい」と、たとえ冗談であっても気さくにお声掛けをしてくださった大橋さん。
経営者向けセミナーの講師を無理を承知でお願いしたり、品川の某ショッピングセンターのフードコートで、二人だけで食事したことも(笑)。未熟な私に、親身になって色々とアドバイス(ビジネス、人生、ほか色々)を頂いた。

こうやって身近に関わり合いのある方がご活躍されるのは、本当に元気をもらう。
明日もがんばろう(顔晴ろう!)。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

現時点での就活学生の就職内定率が41.4%。【2011年卒採用戦線総括】〜マイナビ人材採用支援セミナー、なう!?

【2011年卒採用戦線総括】〜マイナビ人材採用支援セミナー、なう!?
【2011年卒採用戦線総括】〜マイナビ人材採用支援セミナー、なう!?

広島市中区の「基町クレド」のNTTクレドホールにて、「マイナビ人材採用支援セミナー」(2011年卒採用戦線総括)なう!?
毎日コミュニケーションズの就職情報事業本部・HRリサーチセンター長の栗田卓也氏(前・マイナビ編集長)からのお話からスタート。

2011年卒の就職戦線レポートと題し、「企業の動向」、「大学の動向」、「学生の動向」の3つの動向から報告。

報告では、企業の選考活動は年々短期化の傾向で、さらに「徹底して質」の重視はより顕著になっている。として、

大学側も、来月4月の「大学設置規準」の改正により、キャリア(就業力)教育の充実化が図られ、2015新卒(3年後)からの、学生の「質」の改善が期待される。

就活学生が提出する「エントリーシート」の通過率は、文理系平均で約半分で、男子学生の方がポイントが高い。(文系男子53.3%、理系男子52.9%)

また、中国地方の学生は、「複数内々定保有率」が高く、5月にやや伸び悩んでいる。

現時点での就職活動学生の内定率が41.4%。今後も就職活動を継続する学生が、全体の75%ということで、まだまだ全体的な動きとしては、学生と企業の動きに、「ズレ」が出てきそうだ。

現場で日常茶飯事、実感していることが、データ・数値で裏付けられた格好で、良い整理になった。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

サッカー・ワールドカップ/南ア大会でも活躍する、あの【モルテン】の本社(広島市西区横川町)

今朝の「サンデーモーニング」(TBS系テレビ)で紹介された【モルテン】の本社(広島市西区横川町)

今朝放送の「サンデーモーニング」(TBS系列)でも【ちょっと登場】(※)した、世界的なスポーツ用品メーカー「モルテン」(広島市西区横川町)の本社外観。

※ ちょっと登場、というのは、サッカー・ワールドカップの【主審用ホイッスル】(現在開催中の2010年の南アフリカ大会)が映像のワンシーンにて。ちなみに、2006年のドイツ大会では公式ボールをモルテンが担当。

たまたま、仕事で会社〔ザメディアジョン・本社/広島市西区横川町2-5-15・横川駅より徒歩3分、モルテン本社より徒歩1分(笑)〕に寄ることがあったので撮影。

サッカー・ワールドカップの公式ボールやオリンピック、世界大会の各種ボールを手掛けている、ワールドワイドな会社。(学校の体育館にあるボールでお馴染み)

と大きく表現している割には、意外と庶民的な下町(広島・横川駅前)に。そばには、市内電車(いわゆる「チンチン電車」/広島電鉄)も走っている。

まさに、名実ともに【グローカル】だ。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜の「小月駅」の朝/駅を使う人がいても、駅の周辺商店街が寂しいなぁ

日曜の「小月駅」の朝/駅を使う人がいても、駅の周辺商店街が寂しいなぁ
日曜の「小月駅」の朝/駅を使う人がいても、駅の周辺商店街が寂しいなぁ

日曜日だが出勤のため、最寄のJR小月駅(山口県下関市小月)へ。

日曜の朝なので、そんなに人がいないだろうと思いきや、上下線ともにそれなりの人がいた。

利用客がある程度あり、下関都心の近郊住宅地域として需要もある。しかも、駅舎の一部がリニューアルしたのに、駅周辺が寂しい。

ライフスタイルや、消費・流通・人的交流の変化による事象なのは分かるのだが、「賑わい」を形成する意味で何かしらの手の打ちようがあると考える、今日この頃。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

第4回 【哲学カフェ・下関】 井戸端サークル@しものせき 開催リポート(1)

第4回 【哲学カフェ】井戸端サークル@しものせき が、
無事に終了いたしました。

● 開催日時 ●
2010年6月12日(土) 19:00~21:00 (受付開始18:45~)

● 会 場 ●
しものせき市民活動センター 中会議室
(下関市竹崎町4-4-2 ヴェルタワー下関2F)

100612_ph1
▲ 今回で「4回目」の開催となりました!

100612_ph2
▲ 会場のセッティングが完了。これが…

100612_ph3
▲ こうなる。みんなの意見・考え・アイデアは「否定しない」のが原則

100612_ph4
▲ それぞれの発言に耳を傾ける参加者

100612_ph5
▲ 遠くは、広島市からの参加も。地元・Uターン・I&Jターンと様々…

次回(第5回)は、
2010年7月3日(土) 19:00~21:00 (受付開始18:45~)

会場は、
しものせき市民活動センター
(下関市竹崎町4-4-2 ヴェルタワー下関2F)
の予定です。

詳しくは、 http://bit.ly/bo2k9X にて。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

【サッカーW杯2010・南ア大会開幕記念!】/マクドナルドの「限定Coke Glass」で日本戦を応援!!

【サッカーW杯2010・南ア大会開幕記念!】/マクドナルドの「限定Coke Glass」で日本戦を応援!!

サッカー【ワールドカップ・南アフリカ大会】の開幕を記念して、少しでも「その気分」を体感したいと思い、上の写真。

マクドナルドの「バリューセット」で、【ポテト(L)】&【ドリンク(L)】を注文すると、もれなくもらえる、「限定Coke Glass」。

日本戦では、この「限定Coke Glass」を手に、試合を応援するとしよう。

ちなみに、コカ・コーラは1978年のアルゼンチン大会以降、マクドナルドは1994年のアメリカ大会以降、サッカー・ワールドカップのオフィシャルサポーターだとか。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

やまぐち定住考(1) 【ふるさと山口企業合同就職フェア】開催に思う、山口県内・新卒就職の現実

やまぐち定住考(1) 【ふるさと山口企業合同就職フェア】開催に思う、山口県内・新卒就職の現実
やまぐち定住考(1) 【ふるさと山口企業合同就職フェア】開催に思う、山口県内・新卒就職の現実

2011年春に卒業予定の大学生と短大生・専門学校生、今年3月に大学、短大・専門学校を卒業し、現在も就職活動を継続している人を対象にした、就職のための合同会社説明会「ふるさと山口企業合同就職フェア」が開催された。(6月1日の周南市を皮切りに、下関市、宇部市、岩国市、山口市の5地区で開催)

メーカーや小売業、サービス業などの各企業が参加。
今回は、6月10日(木)に開催された岩国会場(岩国市麻里布町・リビエールへいあん/参加出展企業・11社)を視察。

従来のような、「不況時」になると就職活動中の学生が、合同会社説明会に馳せ参じる様子からは程遠く、実に静かで穏やかな雰囲気からスタート。岩国会場は、午後1時〜4時までの開催だったが、スタート時がピークで、午後3時には学生がほとんどいない状態で、各企業が撤収する有様。

社会の現実とはあまりにかけ離れた雰囲気と、それを醸し出す環境(披露宴会場/別に会場が悪いという訳ではなく、「雰囲気づくり」が大切である)は、「就活の最前線」とは言い難い。

もっとしっかりと「(双方の)お客様の声」(企業側、学生側)に耳を傾け、それをマッチングさせる効果的な手段が必要だ。これは、双方が知恵を絞って、より良い結果を導いて行かなければならない。

これまでの「就職活動・新卒採用の概念」を、根本的から考え直す必要性がある。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

岩国グルメガイド(1)/本番のインド料理が【800円】!! 山口・岩国で味わえる「ほんまもん」!?

岩国グルメガイド(1)/本番のインド料理が【800円】!! 山口・岩国で味わえる!?

「ふるさと山口企業合同就職フェア」の視察を前に、
岩国市麻里布にある、インド料理【ガネーシュ】にて会食。

以前、「タウン情報YAMAGUCHI(やまぐち)」にて、山口県内にある、
宇部店とココの岩国店は取材・取り上げたことがあるが、
普通に食事に来るのは、実は初めて。

早速、ランチメニューを注文し、
「チキンカレー」(カレーは3種類から一つ選ぶ/以前は4種類)と
「ナン」(これがデカい)と「サラダ」のセットで、
【800円】は十分に納得。

しっかり腹ごしらえをして、
「リビエールへいあん」(ふるさと山口企業合同就職フェア 岩国会場)へ向かった一行であった。

【インド料理 ガネーシュ(GanesH) 岩国店 】
〒740-0018
山口県岩国市麻里布町3丁目13-26
TEL:0827-21-1339

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年6月 8日 (火)

【就職に強い! 山口の工業高校】日本銀行下関支店リポート/現代の「金の卵」の意味を見つめる

日本銀行下関支店がまとめた、「山口県の工業高校の強さと魅力」というリポートから。

山口県内の全高校生に占める工業科の生徒数の割合が、14.2%(09年3月時点)で、全国4位、中国5県では最も高い。

また、山口県内の高校新卒者の就職内定率(09年11月時点)が80.8%と厳しい中で、工業高校は90.3%と10ポイント近く高い内定率。

都道府県別の新卒内定率は、全国8位。中国5県ではトップだった。

しかしながら、6月4日付の日本経済新聞(朝刊・1面)によると、「働く若者、10年で200万人減 少子化・高学歴化が背景」と。

高度経済成長期には、「金の卵」と言われた若年労働力。

その「金の卵」のメインは、地方の高等学校の卒業生だった。

新政権(菅直人・「奇兵隊」内閣)は、この現実をどう受け止め、どういった取り組みを示すのだろうか。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

ロイヤルホストの【プリンアラモード】(1980年代人気メニューが復活)なう!?

ロイヤルホストの【プリンアラモード】(1980年代人気メニューが復活)なう!?

ロイヤルホストの「プリンアラモード」。

ビーフドリア「ロイホの日」セットの食後に、デザートとして。

1980年代人気メニューの復刻版。500円也!(税別)

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ロイヤルホストの【ビーフドリア】(「ロイホの日」セット)なう!?

ロイヤルホストの【ビーフドリア】(「ロイホの日」セット)なう!?

ロイヤルホストの「ビーフドリア」。

「ロイホの日」セット(タコスとドリンクがセット/1,380円)に舌鼓。

1980年代人気メニューの復刻版とのこと。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

下関グルメガイド(2)/【1日10食限定】山口・下関の「くじらカツカレー」が広島で味わえる!?

下関グルメガイド(2)/【1日10食限定】山口・下関の「くじらカツカレー」が広島で味わえる!?

広島駅の新幹線コンコースで、【下関直送・くじらカツカレー】と書かれた大判広告がある。

下関で「くじらカツカレー」と言えば、「長州くじら亭」(マル幸商事株式会社)が有名だが、下関に縁ある人間として、「これは必食!」ということで、早速舌鼓~。

独特な肉の臭みは気にならず、くじらカツの衣もカラっとした感じで、珍しさを加味しても「900円」は十分に納得。

是非、ご賞味あれ!

(広島県広島市・JR広島駅 新幹線コンコース「ルミエット」/「くじらカツカレー」900円。但し、1日10食限定)

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年6月 4日 (金)

【菅さんは、あの山口弁を使っていた】/『たっける』山口県人・菅直人首相 誕生記念特集(1)

今日は、とある機械メーカー(本社・山口県宇部市)の、新卒採用の単独会社説明会にて司会進行・運営。

ここの社長さんが、菅直人さん(内閣総理大臣に今日就任した、民主党代表)が在学していた、「山口県立宇部高等学校」の1年後輩にあたり、色々とエピソードを聞く機会を得た。

ということで、【山口県人「菅首相」】の誕生を記念し、
山口県出身の菅直人首相を応援しよう!
ということで、早速突撃取材を敢行!

菅氏が在学した「宇部高校」1年後輩の社長さんにインタビュー。
菅氏が【山口県人】たる揺るぎない事実が判明したのだった…

その社長さんが、長野県の学生村に参加した時のこと。

「たっける!」と発した時、
それに反応したのは、のちの首相・菅直人その人だった。

~(2)へ続く~

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

【お礼はがき】「ヴィアイン下関」(山口県下関市)から届いた、一枚のはがき/「はがき道」の原点を地元から感じる

【お礼はがき】「ヴィアイン下関」から届いたから一枚のはがき/「はがき道」の原点を地元から感じる
【お礼はがき】「ヴィアイン下関」から届いたから一枚のはがき/「はがき道」の原点を地元から感じる

先週末、結婚式の関係で妻が宿泊したホテル「ヴィアイン下関」(山口県下関市竹崎町/JRグループホテル)から、一枚の葉書が届いた。

まぁ、いわゆる「お礼はがき」なのだが、その文面には「このはがきで割引」とのこと。

季語以外は、手書きのコピー(複写)だが、それ以前に、このハガキを出すか出さないかでは、大きな「差」があるのは、明白だ。

まさに、「凡事徹底」。

「はがき道」の原点を、地元のホテルの何気ないサービスから気付かされた。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

【世代別選挙制度】(世代別投票・立候補)を考える/大胆かつ横断的な政治を、首相退陣の日に思う

6月2日、鳩山由紀夫氏が、内閣総理大臣と民主党代表の辞任を発表した。

マスコミや各種メディア、インターネット上で様々な論評がテンヤワンヤ状態なので、私は違う視点から。

今回退陣を表明した鳩山首相は、63歳。
その裏で暗躍する「闇将軍」こと、小沢一郎民主党幹事長(こちらも辞任)は、68歳。

対して、明治維新以降「お手本」として、「政治の先生」であったイギリスでは、先日の総選挙で政権を獲得した、保守党のキャメロン首相は、43歳。連立政権としてタッグを組んだ、自由民主党のクレッグ副首相も、43歳。

その「年の差」は、20年。
別にこれを問題視しているわけではない。
世代間の反映をどう捉えるかである。

現在の日本の選挙制度では、有権者における世代間の選挙制度の違いは一切ない。
世代別に割合を考えると、若年層の20代・30代と、壮年層の60代・70代、それぞれが、3000万票前後と拮抗している。

「世代間の声」を反映させるには、まず投票率の改善が必要であるが、それだけでは、「世代間の声」が直接反映される訳ではない。

いっそのこと、【世代別選挙制度】(世代別投票・立候補)を考えてみてはどうであろうか。

それぞれの世代の投票率を上げたところで、選出される立候補者の年齢、そして要職を占める議員の年齢などを考えると、世代間、特に「若年層の声」が反映されるかどうかを考えると、疑問が残る。

【世代別選挙制度】(世代別投票・立候補)で、世代ごとの意見を集約し、世代間の議論を活発にし、壮年層に集中していた裁量を世代ごとに分担することで、大胆かつ横断的な政治・国づくりを進めることが、出来るのではないだろうか。

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

【ひかりは西へ】 「亡国」ではなく「希望の国」たることを思う/JR西日本・博多駅「ひかり広場」にて

【ひかりは西へ】 「亡国」ではなく「希望の国」たることを思う/JR西日本・博多駅「ひかり広場」にて
【ひかりは西へ】 「亡国」ではなく「希望の国」たることを思う/JR西日本・博多駅「ひかり広場」にて

「ひかりは西へ」。2010年・第2四半期の最期の月、「6月」を迎えた。

今日は、福岡出張ということで、新幹線で博多駅を経由し、JR福北ゆたか線の「門松駅」へ。それから、新卒採用支援先の企業を訪問。

ところで、冒頭の「ひかりは西へ」。

日本の高度経済成長真っ只中に開催された「東京オリンピック」。

そんな中、オリンピック開幕の9日前、1964(昭和39)年10月1日、
「夢の超特急」である、東海道新幹線が開業した。

その後、【ひかりは西へ】のキャッチフレーズのもと、
1972(昭和47)年3月15日に、山陽新幹線の岡山までの区間が開業。

そして、1975(昭和50)年3月10日に、
福岡・博多までの区間が開業した。

写真は【ひかりは西へ】のキャッチをオマージュした、
JR西日本・博多駅の「ひかり広場」。

私は、この広場にある「プロント」を良く利用するのだが、
6月1日というこの日、
【ひかりは西へ】という前向きな言葉に勇気づけられながら、
日本という国、そして地域や中小企業の活性化を思う。

社会では、総理大臣の辞任がどうのこうのと言われているが、
「亡国の総理」と言われないで、一国のリーダーたるもの、
国民に対して前向きな「希望」を与えて欲しい。

(福岡県福岡市博多区/JR西日本・博多駅「ひかり広場」にて)

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »