« 【大人(おとな)の工場見学】/「青焼機」(ジアゾ式複写機)を体感する | トップページ | 第5回 【哲学カフェ・下関】 井戸端サークル@しものせき 開催リポート »

2010年7月 1日 (木)

やまぐち定住考(2)【出生率から雇用まで】の明確なビジョンが必要な地方行政

2011新卒採用の最終選考が無事に終了。内定者も確定させる。

受験の就活生の中で、島根県松江市出身の女子大生に「地元で就職しないのか」と質問すると、
「地元に就職先がないんです。島根に定住を考えていた地元大学の学生達は就職先がないので、県外の広島などに出て就職活動をしているんですよ…」と。

「地元で就職をしたい」と考える若者がいるのに、その受け皿となる企業が新卒採用をしていない。

景気が悪いのは理解出来るが、景気を好転させる【人財】を発掘し育むことも必要。今の政治、特に地方行政に求めるのは、出生率から教育、雇用までのビジョンが必要である。

地方の未来にビジョンがなければ、「定住促進」を幾ら訴えたところで、「絵に書いた餅」である。


http://twitter.com/kitao777


| |

« 【大人(おとな)の工場見学】/「青焼機」(ジアゾ式複写機)を体感する | トップページ | 第5回 【哲学カフェ・下関】 井戸端サークル@しものせき 開催リポート »

【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やまぐち定住考(2)【出生率から雇用まで】の明確なビジョンが必要な地方行政:

« 【大人(おとな)の工場見学】/「青焼機」(ジアゾ式複写機)を体感する | トップページ | 第5回 【哲学カフェ・下関】 井戸端サークル@しものせき 開催リポート »