« 成功の反対は、失敗ではなく、何もしないこと。(野田一夫先生の言葉) | トップページ | うどんの「どんどん」最新型店舗/「城下町の土塀」の文様をモチーフに・・・ »

2011年12月12日 (月)

「世紀を越えて」10年。私たちは何を学び、何を実践したのだろうか…。

およそ10年前に、「世紀を越えて」というNHKスペシャルがありました。

この番組のテーマ曲が「世紀を越えて beyond the century」です。
アディエマスが、日本で広く知られるようになったきっかけです。

「世紀を越えた」この10年もの間、私たちはどのように進化・成長したのでしょう。それとも、退化したのかもしれません。

私が社会人になる2001年春に、進学先だった東京から就職先である山口に向かう全日空の機中、この曲を聴きながら、思わず涙しました。

アディエマスのこの曲は、言葉では言い表せない感情・感性を引き出させてくれます。

「今年の漢字」(絆)が発表された日に寄せて。

※余談:その後、全日空の企業CMにもこの「世紀を越えて」が使われました。

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| |

« 成功の反対は、失敗ではなく、何もしないこと。(野田一夫先生の言葉) | トップページ | うどんの「どんどん」最新型店舗/「城下町の土塀」の文様をモチーフに・・・ »

【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「世紀を越えて」10年。私たちは何を学び、何を実践したのだろうか…。:

« 成功の反対は、失敗ではなく、何もしないこと。(野田一夫先生の言葉) | トップページ | うどんの「どんどん」最新型店舗/「城下町の土塀」の文様をモチーフに・・・ »