情報感度の差が『情報摂取格差』を生み、その差で、『地域間格差』が加速する。
■ 残念ながら情報感度が鈍すぎます。引退してより若手に譲られたほうがいいでしょう
■ グローバル化は地方も都会も容赦ない
■ 挑戦の足を引っ張る『地方内抵抗勢力』
先日(9/19)、東京で講演をさせて頂きました。下記の記事は、その講演後の「9/24」に配信された記事です。というのも、私の講演の裏付けとなる内容なんです。特に、『情報感度』という言葉。
◎ ふっしーのトキドキ投資旬報
(講談社「現代ビジネス」 藤野 英人氏./2012.09.24)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33610
私は講演の中で【地域間格差ではなく「情報摂取格差」へ】という内容の話をしました。この記事を裏付けとして、結論付ければ、「情報感度の差が『情報摂取格差』を生み、その差で、『地域間格差』が加速する」ということになります。
でもこれって、大したことを言っているわけではありません。
単純な「原理・原則」の話です。皆さんは、どう感じ、どう考えられますか?
http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777
| 固定リンク | 0
« 凄いぞ! ニッポン!! ~なるほど! ザ・ワールド的「山口(世界)の車窓から」(笑) #jica | トップページ | ワクワクドキドキの10月始動! 2012年もラストクォーター(第4四半期) »
「地域活性化・まちづくり・地域づくり」カテゴリの記事
- Makes me wonder. ~2021年、売上高5億円へ #地方創生 #はたらくを考える #就活(2015.12.09)
- 平成27年度採用活動の現状について ~最近の若者気質~ #新卒採用 #就活 #2017就活(2015.12.02)
- 出会いやご縁は、思惑ではめぐり会えない #エンジン01 #レノファ山口 #renofa(2015.11.23)
- 私達は『新卒採用で地方創生』を実現する #新卒採用 #就活2016 #2016新卒 #秋採用 #就活(2015.10.14)
- 創立記念日(10/10)に、今日までの歩みを講演させて頂きます。 #起業 #スタートアップ #山口県(2015.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント