バブル絶頂期にありながら、直接的な恩恵を受けることが無かった世代でしたが。。。
皆さん、GMS!!(Good Morning Shimonoseki)
2013年最初の「Good Morning」シリーズは、服部克久さんの【自由の大地】からスタート!
昨年末の「日本レコード大賞」での発言が物議を醸している服部さん。でも私の中での服部さんと言えば、『新世界紀行』(TBS系テレビ/ニッセイワールドドキュメント)のテーマですね。
バブル絶頂期にありながら、直接的な恩恵を受けることが無かった世代でしたが、こういった素晴らしいドキュメンタリー番組が生み出されたことは、いい時代だったんだなぁ、と感じます。
当時は「1社提供」のテレビ番組って、結構ありましたね。
しかも「1時間番組」。
今や、その「1社提供の番組」も珍しくなり、そのほとんどが「30分番組」または「5分番組」。
とか偉そうなことを言いつつ、番組スポンサーが父の勤務先(笑)ということもあり、毎週日曜は家族でこの番組を観るのが定番でしたので。。。(日曜の夜は、NHK『クイズ面白ゼミナール』⇒TBS『日曜特集・新世界紀行』という流れ)
最近「必ず観る」という定番番組が、すっかり無くなってしまいましたね。。。
それと、年末に象徴的だったのは、服部さんの発言に加え、NHK・紅白歌合戦の審査員に音楽家の「菅野よう子」さん、、、だったことです。菅野さんと言えば、光栄(現在のコーエー)ファンなら、知る人ぞ知る、作曲家(当時はゲーム&アニメミュージックが彼女の主流。光栄の歴史シミュレーションゲーム「蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン」が私のお気に入りです。サントラは、まさに「名盤」)であり、今や音楽プロデューサーとして大活躍の彼女。アニメファンの中では、『カウボーイビバップ』や『攻殻機動隊』などでも有名ですね。
まぁ、時代は変わったなぁと。。。
http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777
| 固定リンク | 0
「【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事
- シンクロニシティ #ジャパネットたかた #ベンチャーキャピタル #創業支援カフェ #KARASTA #カラスタ(2017.10.25)
- 社会を消費する人に #はなむけの言葉 #卒業式 #新社会人(2017.04.01)
- 期待が失望に変わるとき #生産性向上 #働き方改革 #就活(2017.02.16)
- 常に同じ状態を維持すること(2017.01.27)
- 利益のその先にあるもの #地域のために地域を越えて #就活 #新卒採用(2017.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント