周囲から期待される役割 ~私的「多事争論」
今日は、報告・連絡・相談の一日でした。金融機関(銀行)、産学連携のプロジェクト、社会活動&市民活動、そして面接指導した学生からの内定報告と夜には、就職指導した新社会人から入社早々の相談事。
孔子曰く「三十にして立つ」、「四十にして惑わず」。今年は、そのど真ん中「35歳」を迎えます。
最近身を持って実感することは、『周囲からの期待感』。
日本ベンチャー大学(大學)・山口校(山口県まるごとキャンパス)は勿論のこと、我が社、株式会社ザメディアジョン・リージョナルにおける日々の経営や講演活動、大学での教鞭、就職指導に至るまで、色んな期待を寄せて頂けている、ということは大変有難いことであり、幸せなことです。
その周囲からの期待にしっかりと応えていくには、その前提として、自らの「自己認識」に基づいた、『期待されたい役割』を明確に持つことが大事であると考えます。
期待されたい役割とは、もっと噛み砕いた表現にすると、夢やビジョンです。
でも、夢やビジョンを具現化するためには、『周囲から期待される役割』(例えば、依頼や約束事)をキチンと果たし、それらを日々積み重ねていくことによって、結果的に「自己実現」につながって行くのでしょう。
別に「ブランディング」というのは、デザインや見栄えを良くしたり、カッコいいこと、奇をてらうことではなく、案外身近なことを「実直にこなしていく」ことが、何よりも『ブランディング』なのではないでしょうか。
そんな偉そうなことを言う私自身が、まだ「その域に達していません」。私の中でのブランディングの定義は、何よりも 吉田松陰先生の訓えである、「至誠」(至誠一貫=真心を貫く)そのものかもしれませんね。
http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777
| 固定リンク | 0
「【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事
- シンクロニシティ #ジャパネットたかた #ベンチャーキャピタル #創業支援カフェ #KARASTA #カラスタ(2017.10.25)
- 社会を消費する人に #はなむけの言葉 #卒業式 #新社会人(2017.04.01)
- 期待が失望に変わるとき #生産性向上 #働き方改革 #就活(2017.02.16)
- 常に同じ状態を維持すること(2017.01.27)
- 利益のその先にあるもの #地域のために地域を越えて #就活 #新卒採用(2017.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント