コミュニケーションにおける「順序」と「段取り」
昨日の某参議院議員による行動が物議を醸していますが、この最近、コミュニケーションについて思うところあり、一筆啓上。
私も、この歳(35歳)になっても時々失敗するのが、コミュニケーションにおける「順序」と「段取り」です。これを間違うと、思いもしない反応や、それこそ「倍返し」に出くわす場合があります。
今回の「秋の園遊会」でのコミュニケーションは、明らかにこの失敗に類する行為です。
私の考えは、基本「脱原発」です。が、今回の某参議院議員のコミュニケーションには、正直賛同しかねます。
彼の行為によって、今後の脱原発運動に対して、マイナスに作用することが沢山あるでしょう。目的・目標に対して、もっと「強か」に「戦略的」に、やれることは色々とあるはずです。
環境や状況、タイミングや立場で変化するコミュニケーションの「順序」と「段取り」。うーん、そもそも『手紙を渡す相手』が、間違っているのかな?
http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777
| 固定リンク | 0
「【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事
- シンクロニシティ #ジャパネットたかた #ベンチャーキャピタル #創業支援カフェ #KARASTA #カラスタ(2017.10.25)
- 社会を消費する人に #はなむけの言葉 #卒業式 #新社会人(2017.04.01)
- 期待が失望に変わるとき #生産性向上 #働き方改革 #就活(2017.02.16)
- 常に同じ状態を維持すること(2017.01.27)
- 利益のその先にあるもの #地域のために地域を越えて #就活 #新卒採用(2017.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント