« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の記事

2013年12月31日 (火)

大晦日、今年最後の映画は『永遠の0』 ~物語を続けていくということ

131231_ph1

大晦日、今年最後の映画は『永遠の0』。

昨日訪れた、人間魚雷「回天」の大津島からの、自然な流れです。

私たち日本人のDNAには、先の大戦の経験が刻まれています。
名付け親の伯父は、学徒出陣のシベリア抑留経験者。

伯父の凄まじい経験に比べれば、私は本当に恵まれています。
「覚悟を決める余裕」があるのだから。

この映画で最も印象的だったのは、この作品が遺作となった、夏八木勲さん(大石賢一郎役)のセリフ。

「あの戦争で亡くなった人たちの死を無駄にしないように、
生き残った私たちは、物語を続けていかなくてはいけない」。

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

株主総会と生き方

131227_ph1

明日の弊社株主総会に準備の合間に、稲盛和夫さんの『生き方』を読んでいます。サブタイトルの如く、「人間として一番大切なこと」が凝縮している一冊です。日々反省、日々精進の毎日。明日は「株主総会」と言っても、懇親会と忘年会を兼ねて開催。鍋を囲みながら、株主&ゲストの皆さんと一緒に、ワイワイガヤガヤとみんなで事業展開について語り合います。年の瀬に、「はたらく」を考えながら、新しいワークスタイルも模索する、ワクワクドキドキの楽しい株主総会にします!( ´ ▽ ` )ノ

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える #就活

131219_ph1

今日は午後から福岡で、『面接力養成5時間研修』。

第2期は、広島、山口、福岡から、受講生が天神に集いました。

タイトルの言葉は、私が目標にしている経営者から教わった、故・小渕恵三元首相の座右の銘。

研修後の個別フィードバックで、ある学生にこの言葉を伝えました。

かの「平成おじさん」の偉大さを、「平成生まれ」の就活生とともに噛み締めつつ。

明日も、運命に挑み、使命に燃えよう!

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

地域が輝いた日 ~『地撮り大分竹田』にて #まちづくり

131215_taketa_ph1

『地撮り大分竹田』、49名の皆様と共に、458枚の写真をインターネット上にアップし、無事に終えました。

今回は、産学連携事業として、弊社が企画〜運営を受託。皆様のご協力あっての成功にて、感謝の気持ちでいっぱいです。

早速、地元の方々などから反響もあり、次に繋がる展開も見えて来ました。そして、「街中に若者達が繰り出す姿が嬉しい」という声があったことは、とても嬉しかったですね。

さぁ、2013年も残りあと僅か。この勢いで、2014年へ真っしぐら!( ´ ▽ ` )ノ

★ 地撮り大分竹田 まとめサイト ★
http://bit.ly/131215taketa

★ グランプリ作品以下得票順及び審査員特別賞の作品一覧 ★
http://bit.ly/131215best

131215_taketa_ph2

131215_taketa_ph3

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

仕事に誇りが持てる、カッコいい社会人を実現しよう! #就活

131214_ph1_m_5h_2

面接力養成5時間研修(福岡会場)、今年もスタート!

某大手就職ナビのビッグイベント(福岡ヤフオクドーム)ではなく、九州各地からこの研修を選んでくれた受講生のみんなに感謝!

今日も朝から夜まで、『はたらく』を考え貫きました(笑)。

明日は、大分県竹田市へ。

「志」でつながる「志事」に感謝です。至誠一貫、知行合一。地域のために、地域を越えて。

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

どんな境遇も受け入れる

131210_hci_3_2

今日は「福岡デー」。そして只今、新幹線「のぞみ」で東京へ向かっています。さて、昨日は新山口で、とある企業さんの社内研修を実施しました。

28年間、150万人の被験者による膨大なデータと、心理学に立脚した科学的な見地などから導かれた、客観的な視点・解説による「フィードバック型」の研修。

お客様(企業側)の要望から生まれた研修企画でしたが、社長さん、経営幹部の皆さんにも概ね好評で、終了時には、研修の継続も決定しました。

日々、様々な出来事がある中で、ふと「立ち止まり」思考すること。研修を行う立場でありながら、自らのことが疎かになり、周囲への配慮も欠けてしまってはいないか。

どんな境遇も素直に受け入れ、そして素直に吐き出すことも忘れない。「心の整え方」を考えるひと時でもありました。

さぁ、明日も刺激的な「未体験ゾーン」満載の東京出張です。がんばろう!


http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

12年の歳月を経て ~輝いているのは、人を輝かせている人だ~

131207_cafe_ph1

彼との出会いは、今から遡ること12年前、2001年の秋。当時の私は社会人一年目で、「タウン情報やまぐち」編集部の一員として、山口県岩国市にある話題のクリスマス限定ショップ「クリスマスハウス」の取材で、彼のもとへ。

こちらが取材で訪れたのに、地域の課題や岩国のこれからを熱く二人で語り合ったのを、今でも明確に覚えています。その彼の名は、「藤田 信雄」。

あれから、12年の歳月が流れました。
昨日、岩国市麻里布町の地域交流センターにて「街づくりカフェ」を開催し、ファシリテーターとして、カフェを運営させていただきました。

この企画を立案され、そして私に運営一式をお任せくださったのが、そう、藤田さんです。
12年前のお互いのアツい思いはさらに加熱し、それぞれが違う場所・立場で、発展していました。

お互いが「別々の目標」に向かっているからこそ、助け合える。
それぞれの「テーマ」に立ち向かう日々を、地域社会に貢献したいという「志」でつなげる。
そう、これからの時代に必要とされる、「プロジェクト型」のワークスタイル(働き方)。

『はたらく』を考える。
藤田さんのように、「人を輝かせる」ことができる人が、もっともっと増えたら。
そして、違う立場、違う職場、違う世代を越えて、協力し合える「場づくり」。

先日、素敵な言葉に出会いました。
「輝いているのは、人を輝かせている人だ」。

『はたらく』という価値観・概念が、大きく変わろうしている昨今。
藤田さんとの出会いから、様々な「気付き」を頂きました。

これからも、みんなが輝き続けることができる、地域づくり・まちづくりを。

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に登場します! #就活 #tbs

131208_tbs_ph1

本日、12月8日日曜、「TBSラジオ」(954kHz)の朝の情報番組『安住紳一郎の日曜天国』に、コメンテーターとして登場いたします。

10:40~10:50の10分間のコーナーで、「今後、どうなる就職活動?」というテーマにて。

今日の午後、東京と福岡を電話で結び、番組ディレクターさんからのインタビューを終え、これを要約した内容を、外山惠理アナウンサーが番組内で代読するという形式での出演です。

『はたらく』を考えるをメインテーマに据えると宣言した矢先に、このような素晴らしい機会を頂きました。感謝いたします!

東京のTBSスタジオからのオンエアですが、西日本でも「954kHz」の周波数にダイヤルを合わせると聴けるエリアもありますので、お時間のある方は是非お聞きください!
http://www.tbs.co.jp/radio/nichiten/

※ 生放送ですので、状況などによっては、コーナーが遅れたり、無くなったり(汗)する場合もあります。

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

テーマは、『はたらく』を考える #就活

今日は、弊社の顧問に就任していただいた方に、第1期決算報告と今後の展開についてご相談と打合せ。
様々な遣り取りの最後に、「何のために仕事をするのか」という、仕事を続けていくための軸を決めました。

『はたらく』を考える。

そして、これから5年後までのビジョンも描きました。就業支援から「ジョブメーカー」としての活動、そして。。。

『はたらく』(就職、転職、起業する)ことで、ハッピーになる社会を構築する。
『はたらく』ことから、地域が活性化する、地域が元気になる、地域が輝く。
『はたらく』ことを通じて、男性も、女性も、みんな輝く。
そして、『はたらく』人たちが、幸せになる。
その前提として、『はたらく』を考える。

当社の「一丁目一番地」が明確になりました。
そうなった途端に日中から先ほども、東京から、仕事に関するご相談やご意見を頂きました。

そうです。
やり方は、【地域のために、地域を越えて】。
山口県発(初)の「今までにない、新しいタイプの会社」を標榜していきます。


http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »