facebookは、忘却を許さない。
昨日は、九州大学で『脳科学』を専攻する女子学生から、「出会う人を覚える」という行動傾向について、ヒアリングを受ける。
その中で、ソーシャルメディア(特にfacebook)が及ぼす因果について話をする。
そう、ソーシャルメディアは、「忘れる」ということを許してくれないのだ。
それはそれで、「都合の良いこと」と「不都合なこと」という両方の観点から考えても興味深いことで、注意すべき点でもある。
この意識が、あるか、ないかで、もたらす影響や効果というのは、大きく違ってくる。
| 固定リンク | 0
「メディア・情報」カテゴリの記事
- facebookは、忘却を許さない。(2014.03.09)
- ツイキャスラジオ番組【生ぶるまんRADIO vol.49】に生出演! #ツイキャス(2012.09.27)
- 【第61回 NHK紅白歌合戦】 観覧者募集(のプレスリリース)なう!?/もうこんな時期かぁ…(2010.10.14)
- 【ハー・ストーリィ】さんから取材を受ける/「広島・横川」を代表する企業として…(笑)(2010.08.25)
- 【情熱大陸】風に演出/ドキュメンタリータッチのビデオ制作(2010.08.18)
「【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事
- シンクロニシティ #ジャパネットたかた #ベンチャーキャピタル #創業支援カフェ #KARASTA #カラスタ(2017.10.25)
- 社会を消費する人に #はなむけの言葉 #卒業式 #新社会人(2017.04.01)
- 期待が失望に変わるとき #生産性向上 #働き方改革 #就活(2017.02.16)
- 常に同じ状態を維持すること(2017.01.27)
- 利益のその先にあるもの #地域のために地域を越えて #就活 #新卒採用(2017.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント