« 終戦(敗戦)の日を前に、鹿児島・万世へ #終戦記念日 | トップページ | 「何が大切か」を考える。 #地域づくり #まちづくり #企業活性化 »

2014年8月24日 (日)

地域のために地域を越えて、そして海外へ

140824_ph1_s

ベトナム・ハノイ6日目の夜は、【ハノイ山口県人会】の皆様と懇親会。キヤノン電子ベトナムの常藤社長(県人会会長/下関市出身)、ホンダベトナムの加屋野副社長(防府市出身)、三井住友銀行の渡辺ハノイ支店長(元下関支店長)をはじめ、日系企業、日越合弁企業、在越の起業家、在越の大学関係者の皆様にあたたかく迎えていただきました。

翌日の学生たちの感想が印象的でした。日本では、社会人や大学・学校で「それはやめておきなさい」(ネガティブ表現)と言われることが多いけど、ここ(ベトナム)の方々(日本人)は、「それはいいね! やってみるといいよ!」(ポジティブ表現)と背中を後押し、かつ「ここは気をつけておいたらいいよ」とアドバイス。地域のために、地域を越えて。そして海外から「日本国内の閉塞感」を少しづつ改善していきます。

http://www.facebook.com/kitao777

http://twitter.com/kitao777


| |

« 終戦(敗戦)の日を前に、鹿児島・万世へ #終戦記念日 | トップページ | 「何が大切か」を考える。 #地域づくり #まちづくり #企業活性化 »

地域活性化・まちづくり・地域づくり」カテゴリの記事

株式会社ザメディアジョン・リージョナル」カテゴリの記事

至誠一貫 知行合一」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地域のために地域を越えて、そして海外へ:

« 終戦(敗戦)の日を前に、鹿児島・万世へ #終戦記念日 | トップページ | 「何が大切か」を考える。 #地域づくり #まちづくり #企業活性化 »