« クリスマスプレゼント | トップページ | 「長州若者百人会議」やります宣言! #地方創生 »

2015年1月12日 (月)

『独善的』に思う。 #佐賀県知事選挙

150112_ph1_nifty

以前、研修を担当した企業の社員さん(受講生)から感想文にて、「講義が独善的」と指摘されたことがあります。その感想を読んで、ふと考えました。「独善的ではない研修や講義(授業)って、どういったもの何だろう」と。

振り返ってみると、私自身がこれまで受けてきた授業や講義、研修は、すべて「独善的」なものでした。私には「個性」や「らしさ」と受け留めたものは、独善的なものだったんでしょうか。

独善的、すなわち「独り善がり」とは、他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること、と辞書にあります。

確かに、他人の意見を無視するのは良くないでしょう。が、「自分が大事にしていること」や「譲れないもの」、「自分らしさ」などの価値観的なものは、無視をするという次元では測れないものです。

仮に他人の意見を取り入れて、合意形成をしたとしても、最終的な決定権者による「決断」や「決定」は、独り善がり(別の表現もあるでしょうが)なものです。

私は、気になるニュースがあると、様々な新聞を購入し、読み比べをします。ある意味で、各新聞社の主義・主張も、独善的なものです。しかしながら、言論の自由がある限り、様々な意見があって当然ですし、それらを比較することが出来、またそれぞれの視点から、新しい「気付き」を得ることも出来ます。独善的な意見もそれらを集めれば、その先にある、新たな展開や改善、建設的な動きにつながるのです。

昨日投開票された、佐賀県知事選挙。色んな解説がされていますが、私個人として、当選された山口祥義・新知事には、「決められる政治」を目指して欲しいと思います。そして、惜しくも次点となった、前武雄市長・樋渡啓祐さんには、「充電期間」としてしっかり休んで頂き、次なる展開を期待しています。某新聞に、「『独善的改革』にノー」という見出しがありました。ただ、樋渡さんは「決められる政治」を貫かれたのは確かです。

個人的には、昨年の2014年は様々な面で、樋渡さんに大変お世話になりました。また落ち着いたら、山口・下関~山口・湯田温泉へご招待し、「敗軍の将、兵を語らず」ではなく「敗軍の将、兵を語る」として色々と語って頂き、そして骨休めをして頂こうかと考えています。

今回の選挙結果は、「独善的」とは何か、ということをあらためて考えさせてくれる、気付きとなる出来事でした。

http://www.facebook.com/kitao777
http://twitter.com/kitao777


| |

« クリスマスプレゼント | トップページ | 「長州若者百人会議」やります宣言! #地方創生 »

【ほぼ日刊タウン情報やまぐち~コラム】」カテゴリの記事

私の考え ~『はたらく』(働く)を考える」カテゴリの記事

至誠一貫 知行合一」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『独善的』に思う。 #佐賀県知事選挙:

« クリスマスプレゼント | トップページ | 「長州若者百人会議」やります宣言! #地方創生 »